令和5年度 研修計画一覧

研修名 内容(ねらい)及び講師 対象者 定員 回数 時期等
1 令和5年度紫波郡医療介護連携「入退院支援・連携研修会」

入退院時の課題を共有し、対応策を協議することにより、入退院時において、医療機関、介護事業所等が協働・情報共有し、一体的で円滑な医療・介護サービスが提供され、医療と介護の両方を必要とする高齢者が望む日常生活の実現に資する。

講師:岩手県立大学社会福祉学部
   准教授 伊藤 隆博 先生

紫波町・矢巾町内の医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士・理学療法士・作業療法士、薬剤師、栄養士、介護職員、介護支援専門員、ソーシャルワーカー等の医療・介護従事者、事務員、保健師等の地域包括支援センター職員や行政職員等  各回
約40人
1回 令和5年7月28日 14:00~16:00
2 令和5年度紫波郡医療介護多職種連携研修「かかりつけ医等認知症対応力向上研修会」

適切な認知症診療の知識・技術や認知症の人本人とその家族を支える知識と方法、医療・介護の連携等に関する研修を実施し、認知症の発症初期から状況に応じた支援体制の構築を図るとともに、医療機関と介護事業所等の関係者の連携を推進するため、連携上の課題と対応について情報交換するなど、「顔の見える関係」づくりから実践的な多職種連携の構築を図る。

講師:岩手医科大学医学部
   脳神経内科・老年科分野
   講師 石塚 直樹 先生
   助教 赤坂  博 先生

紫波町・矢巾町内の医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師、管理栄養士、リハビリテーション専門職、心理職、社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士、訪問介護員、地域包括支援センター職員等の在宅療養支援関係者 約100人(会場40人、オンライン60人程度) 1回 令和5年10月3日 18:30~20:00
3 令和5年度 紫波郡在宅療養・多職種連携「アドバンス・ケア・プランニング研修会」

紫波郡内における地域包括ケアの推進に向けて、在宅療養を必要とする状態の高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、アドバンス・ケア・プランニングや医療・ケアの取組(意思決定支援を含む。)について、地域の医療関係者や介護関係者、支援者等の理解を促進する。

講師:岩手保健医療大学
   臨床倫理研究センター長
    清水 哲郎 先生

紫波町・矢巾町内の医師、歯科医師、看護師、言語聴覚療法士・PT・OT、薬剤師、介護職員、介護支援専門員、相談支援員、医療ソーシャルワーカー等の医療・介護従事者、保健師等の地域包括支援センター職員や行政職員、民生委員等の地域支援者、盛岡圏域に所在する基幹病院の地域連携・在宅療養支援担当職員等 約100人(会場40人、オンライン60人程度) 1回 令和5年10月18日 18:30~20:00
4 ICTを活用した医療・介護連携研修会

医療と介護を要する75歳以上の高齢者が見込まれる中にあって、質が高く効率的な医療・介護サービスを提供するため、ICTを活用した情報共有・連携を推進する必要があることから、すでにICTを活用した医療・介護連携のシステムを導入し活用している地域における導入の契機や実践例、システムの全体像、メリット・デメリット等を学び理解を深めるもの。

講師:
・はちのへファミリークリニック
  院長 小倉 和也 先生
・八戸医療生協
 生協ケアプラン・かいごの相談室
  瀬川 祐介 先生
・八幡平市立病院
 地域医療連携室
  武内 晶 先生

  紫波町・矢巾町内の医師、歯科医師、看護師、言語聴覚療法士・PT・OT、薬剤師、介護職員、介護支援専門員、相談支援員、医療ソーシャルワーカー等の医療・介護従事者、保健師等の地域包括支援センター職員や行政職員等 約100人(オンライン100人程度) 1回 令和5年11月14日 18:30~20:00
5 地域リハビリテーション研修会 地域包括ケアや地域リハビリテーションの考え方、リハビリテーション専門職の業務と多職種連携、自立支援に資するケアの取組みなど、地域リハビリテーションの考え方を活かした介護予防や自立支援・重度化防止の取組みについて学ぶ。 紫波町、矢巾町内の医療・介護職員、介護支援専門員、相談員、行政職員等 ※調整中 ※調整中 ※調整中