令和3年度 研修計画一覧

研修名 内容(ねらい) 対象者 定員 回数 時期等
1 医療介護連携ICT研修会
(Zoom の使い方講座)
医療機関と介護事業所等の関係者の連携を推進するため、医療介護分野の日常業務においても急速に導入が進みつつあるICT(情報通信技術)を活用した連絡、情報共有や会議、研修等に必要となるZoomの基本的な使い方に関する知識・操作技術の修得を図る。 紫波町・矢巾町内の居宅介護支援事業所、介護サービス事業所、医療機関、地域包括支援センター等の職員員等 各回
40人
3回 ①6/11
(集合)
②8/10
(web)
③9/9
(web)
2 入退院等支援・連携研修
(面接技術、事例検討等)
地域の医療介護関係者等との連携・協働により、医療介護連携の現状と課題、対応策等の検討など、地域の実情に応じた医療介護連携の取組みを支援することにより、地域包括ケアシステムの構築を促進する。 紫波町・矢巾町内の居宅介護支援専門員、訪問看護師、地域包括支援センター職員等の在宅療養支援関係者のほか、盛岡圏域に所在する基幹病院(急性期・回復期等)の地域連携担当職員など ①60人
②40人
2回 ①7/9
(web)
②10/1
(集合+web)
3 認知症対応力向上研修
(認知症対応・多職種連携情報交流等)
適切な認知症診療の知識・技術や認知症の人本人とその家族を支える知識と方法に関する講義、医療・介護の連携や生活支援の取組み等に関する行政説明等の研修を実施し、認知症の発症初期から状況に応じた支援体制の構築を図る。 高齢者が日頃から受信する診療所等の主治医(かかりつけ医)、その他認知症療養に関わる医療介護関係者 80人 1回 11/17
(集合)
4 アドバンス・ケア・プランニング研修会
(ACP、意思決定支援等)
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、人生の最終段階に向けた医療・ケアの取組み(意思決定支援を含む。)について、地域の医療介護関係者や地域支援者の理解を深め、アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)や「わたしの生きるノート」の適切な普及を図る。 医師、歯科医師、看護師、薬剤師、リハビリ専門職、MSW等の医療従事者のほか、介護職、ケアマネジャーなど在宅療養に関わる医療・介護従事者、行政職員等 20人 1回 10月~
(10/23)
5 地域リハビリテーション研修会
(リハビリ基礎講座、レクリエーション、介護・介護技術演習)
地域包括ケアや地域リハビリテーションの考え方、リハビリテーション専門職の業務と多職種連携、自立支援に資するケアの取組みなど、地域リハビリテーションの考え方を活かした介護予防や自立支援・重度化防止の取組みについて学ぶ。 紫波町・矢巾町内の居宅介護支援事業所職員、介護サービス事業所職員、地域包括支援センター職員等 ①60人
②40人
2回 ①9/28
(web) ②12/9
(集合)