令和7年度紫波郡地域包括ケア推進支援センター研修計画

区分 主な対象等 開催日時等
1 入退院等支援・連携研修(参加者募集中)
  1. 目的
    入退院時の基本的な対応についての理解を深めるととも に、事例検討を通じて、独居高齢者や身寄りのない高齢者 等の入退院に係る課題等の共有及び医療・介護双方に求め られる取組を検討し円滑な入退院の促進に資するととも に、医療・介護が連携した退院時・退院後の切れ目のない 支援を推進するため、適切なカンファレンスの実施やIC T活用等を考える機会とする。
  2. 講師
    岩手県医療ケースワーカー協会会長 小泉進氏

急性期病院・回復期病院のMSW、ケアマネ・訪看・相談支援等多職種
定員 40~60人
集合研修

7月11日(金)
14時~16時
ケアセンター南昌5階 南昌ホール
矢巾町又兵工新田 5-335(矢幅駅西口徒歩1 分)

2 目標の業務支援に関する研修
  1. 目的
    睡眠医学の観点から高齢期の睡眠の特性と診療・介護支 援のあり方を学び、在宅医療や御家族の生活の質の向上と 介護負担軽減を図るとともに、日常の療養支援から入退院 支援、急変時、看取り等に携わる医療機関や介護事業所等 の連携の推進、高齢者の睡眠に関する理解を促進すること を目的とします。
  2. 講師
    講師 岩手医科大学医学部睡眠医療学科
    教授 西島 嗣生先生
    演題:日中を快適に過ごすための睡眠の取り方 ~睡眠 障害の対処法~

医師等医療関係者、介護関係者等多職種
定員 100人
(会場50人、Web50人程度)
ハイブリット研修

8月27日(水)18時30分~20時 ケアセンター南昌5階 南昌ホール
矢巾町又兵工新田 5-335(矢幅駅西口徒歩1分)

3 ACPの普及啓発に関する研修
  1. 目的
    アドバンス・ケア・プランニングや意思決定支援につい て、住民や医療・介護関係者、民生委員等の理解を促進する。
  2. 講演
    碧祥寺住職 太田宣承氏
    演題 「一人十色の死生観 最後まで私らしく生きる につなげるためにはー」
  3. その他
    生きるノートを書いてみよう

住民、医師等医療関係者、介護関係者、民生委員等多 職種
定員 100人(会場50人、Web50人程度)
ハイブリット研修

9月13日(土)14時~16時 ケアセンター南昌南昌ホール
矢巾町又兵工新田 5-335
(矢幅駅西口徒歩1分)

4 急変時の対応に関する研修
  1. 目的
    独居高齢者や高齢者のみの世帯などの急変時の対応につ いて、救急現場における現状や課題を共有し、急変時に速 やかに対応できる在宅療養環境の確保を推進する。
  2. 在宅医療・介護 「つながる事例検討会」
    講師 盛岡地区広域消防組合消防本部警防課 救急係長 高橋潤哉氏

医療関係者、介護関係者等多職種
定員 30人集合研修

10月16日(木)14時~16時
ケアセンター南昌5階 南昌ホール
矢巾町又兵工新田 5-335
(矢幅駅西口徒歩1分)

5 かかりつけ医等認知症対応力向上研修
  1. 目的
    認知症への理解を深めるとともに、認知症者への対応等 について、関係者の共通理解を促進する。

医療関係者、介護関係者 等多職種